先日の一泊旅行。
お世話になっている神社の方が企画された
「神社巡り」
出発日を一日勘違いしてて
当日の朝大慌てで出かけました。
「週末」を金・土だと思うか
土・日だと思うか・・・
ま、その事柄、人それぞれなんだと
改めて感じましたね。
一緒に行く人達も大変お忙しいので
工程表も途中で止まったまま
私の元には廻ってこず・・・
バスに乗ってさんざんお喋りし
大笑いしながらお菓子を食べ
しばらくしてから
「そういえば、今日はどこ行くん?」
「え~知らん」
という、適当というか
安心しきってるというか
そんな旅行でした。
一日目の宇佐神宮
「日本の歴史が変わった場所」!!
バスを降りるときには雨も上がってました。

木々がら水滴がおちるので傘をさす人も。
私はガンガン水滴を浴びた(笑)

上宮祈祷殿で正式参拝。(写真撮っていいのはここまで)

その後、国宝である上宮本殿での昇殿参拝。
本殿三棟をそれぞれ目の前で見ながら
ご説明いただきました。
質問にもお答えいただけるので
歴史好きにはたまらん!!
「あ~やっぱりね~」的な(笑)
長年のモヤモヤがスッキリしましたよ♪

ハート石
若い女子たちは探してSNSにあげるのだそうです。
私たちは若くないので
そんなのが流行ってるなんて全く知らなくて。
教えてくださって初めて知りました。
ハート♡すぎる・・・
「これ、もしかしてやっちゃいました?」
「何もしてないんですよ。自然の状態です」
「ホントにホントですか?」
というやり取りしながらも
しっかり触ってきました♡

この奥に見えるのが本殿。

例の「流鏑馬」の場所

宝物館

中には和気清麻呂の像がありました。
孝謙天皇による宇佐八幡宮神託事件・・・
「道鏡事件」ともいいますよね。
本殿、三之御殿は神功皇后が主祭神。
臨月に腰に岩を巻き付けてバースコントロールし
三韓征伐した女傑です。
神楽好きさんには「塵倫」の
仲哀天皇の奥さんといえば早いかも。
神功皇后
孝謙天皇
私の中での
「自分」というものをしっかりと持ち
伝説に遺る意思の強さを知らしめた女帝二人。
(神功皇后は天皇ではないけど、そう言ってもいいほどの働きをしている)
その二人に関係する宇佐神宮。
あと、卑弥呼伝説もあるよね・・・
・・・凄い。
凄いという言葉しか出て来なくなった。
それほど凄い、宇佐神宮。
この後、湯布院の宿へむかいました。
その宿では感心・感動しまくり!!!
②に続きます。